ラジオ深夜便 【泣き笑い 介護40年】再録
~ 2018年4月17日放送「泣き笑い介護40年」より ~

2018年4月17日

泣き笑い介護40年

講談師が語る、いい嫁やめて楽しい介護

聞き手:坂口憲一郎撮影:ヤナガワゴーッ!

ラジオ深夜便講談師の田辺鶴瑛さんは、実母、夫の両親と三回の介護を経験しています。最初の介護は高校卒業したての18歳から始まりました。母を看取った後に夫と出会い26歳で結婚、子育てをしながら夫の母親の介護を経験。その母を見送った後、義父の介護が始まり、2011(平成23)年に在宅で看取りました。
義母の介護後、33歳で講談師の故田辺一鶴に弟子入り。現在は、自身の経験をもとにした「介護講談」が好評を博しています。

青春時代に植物状態の実母を介護

--これまで三回の介護を経験されたそうですね。1度目の実母の介護は大学受験に失敗して悩んでいる10代のときだったとか。

はい。脳動脈瘤で記憶を司る部位に障害が起こったのです。まだ40代前半で、美人でおしゃれな自慢の母でした。私も若かったので、病気でみすぼらしくなっていくのが情けないし、何度も同じことを聞いてくるのに腹が立って。「うるさい、あんたなんか死んじまえ」なんて暴言をぶつけ、医師に「脳の病気からきているのだから、優しくしてあげなさい」とお説教されたりしました。

ところが病状が急変して緊急手術の事態になり、意識の回復が不可能になったのです。植物状態の母を前に暴言をぶつけたことを悔やみ、心を入れ替えて病院で泊まり込みの介護を始めたのですが、半年、一年とたつうちに本当に苦しくなってしまったんです。

--当時18歳。青春の真っ最中ですね。

そうです。周りの友達の悩みといえば恋愛や大学のことばかり。親の介護を背負っている人なんていません。おむつ交換の日々が地獄のようで「どうして私ばかりこんな目に遭うのだろう」と思いました。

空回りしてつらかった義母との日々

--その状態が何年ぐらい続いたのですか。

4年ほどして、母が亡くなりました。すると長い介護から解放され、何でも好きなことができる。これまでの反動のように夢は膨らみました。母が亡くなった心の空白を埋めたくてインドを旅したり、芸術家・草間禰生さんの小説に惹かれて会いに行き助手になったり、女優、陶芸家、画家などさまざまな仕事にチャレンジしました。

--思い立ったらすぐ実行、なんですね。

はい。結婚も独身主義だった夫に私から何度もプロポーズしてのゴールインでした。
夫には、「うちのおふくろは病弱だから老後は介護が必要だろう。僕は介護するけれどあなたはどうですか」と聞かれました。それで「介護経験はあるし、親を介護するのは当たり前」と言い、一緒になりました。けれどそのときは、本当の意味でそのことを受け止めてはいなかったんですね。実際に義母の介護が始まると、心の中がまた地獄になりました。

でもそれは、そもそも私が大間違いをしていたからだったんです。私は、医者でもないのに病気を治そう、私の手で健康にしようと意気込んでいました。例えば義母は甘いものが大好きだったけど、甘いものの食べ過ぎは体によくないとやめさせて、玄米を食べさせたり。でも義母は「おいしくない。食べとうない」。義母は細くて軟らかいうどんが好きだったのですが、気を利かせたつもりで太い讃岐うどんやコシのある稲庭うどんを日替わりで出して、嫌がられたりもしました。

そんなふうに押しつけがましいから思いどおりにいかなくて当たり前なんですが、拒否されると「こんなに一生懸命やってあげてるのに」とイライラしどおしの状態です。当時の私は、本音では「いい嫁」と評価されたくて介護していたんですよ。だから見返りを期待する。「ありがとう」と感謝してほしい、褒めてほしいとね。ところが相手が喜ぶサービスを提供していないのに、見返りを要求してもかなえられるわけがないんですよ。

不仲の義母と義父、雪解けの最期

--子育てもしている時期でしたよね。

娘はまだ幼稚園。義父と、夫の弟も独身で同居しており、毎日の家事も大変でした。
ある日ヒステリーを起こして、仕事から帰宅した夫の頭にソースをぶっかけました。でも頭からソースを流しながらキョトンと驚いている夫の目の奥に、優しさを見た私はまた猛反省。八つ当たりするなんてばかな人間だ、恥ずかしい、穴があったら入りたいと仮病を使って布団にもぐり込みました。

そうしたら、一晩介護してくれた夫が翌朝、「できるだけのことはこっちもやるし、親父にもやらせるから」と言ってくれたんです。でも義父は義母とずっと不仲でした。早稲田大学を出た一級建築士のエリートで、ダム建設など大きな現場を奔走する仕事人生。たまの休みはゴルフとマージャン、そしてコレ。

--今、小指を一本立てられましたが……。

だから長い間、口もきかない夫婦だったんです。でも夫が「親父がいちばんおふくろに苦労かけたんだ。罪滅ぼししたらどうだ」と言いましたら、じいさん胸に手を当てまして。反省したのか病院の送り迎え、背中のマッサージを毎日やるようになりました。

義母は「今さら何よ、あんたにやってもらいたくて生きてるんじやない」と反発しましたが、義父はやると決めたら全うするのがいいところ。義母は3年後の臨終間際に、義父に「ありがとう」と。その様子を見て「ばあちやんはじいちゃんのこと愛してたんだ。人っていろいろあるけれど、それまでのこと罪滅ぼしすると、氷が解けるように怒りも消えていくんだなあ、そういうことを夫婦の間でできれば幸せだな」と教わりましたね。

気難しい義父が寝たきりに

--そうした経験をもとに「介護講談」をやるようになったんですね。

自分を表現できることがしたくて田辺一鶴師匠に弟子入り。前座修業を経て仕事の営業をしていたときに初めて依頼されたテーマが介護だったんです。ある行政機関の介護に関するイベントで自分の介護経験を話したら「それをぜひ、講談で発表してください」と。これは棚からぼた餅だと思いましたね。

で、二回の介護の経験をもとに新作物を書いたところ、一鶴師匠からひと言「暗い」と。じゃあ、明るい楽しいものを作ろうじゃないかと逆境をはね返すような気分になりまして。それが今に続く介護講談の始まりです。

--3度目の介護となる義父の話などは思わず笑ってしまうエピソードも多いですね。

はい。介護講談を始めてから、義父が脳梗塞の後遺症で寝たきりとなり、認知症も発症しました。義父は義母が亡くなった3年後から、なんと60回以上もお見合いをして、女性の家に10年ほど住んでいました。その家で倒れ、自宅に戻されたんです。

義父は気難しくてプライドが高く、私は大嫌いでした。でも、実母と義母は入院して高度医療を受けたものの、苦しそうだしこちらもつらくて、確かに暗い介護だったんです。義父が寝たきりの認知症となったとき、思い切って在宅介護にしました。でもわがままで、「何で体が動かないんだ、何とかしろ」などと昼夜を問わずどなり声が響き、家の中は地獄のよう。家族みな疲れ切っていたんです。

いい嫁をやめたら「ありがとう」が

--どうやってそれを乗り越えたんですか。

ラジオ深夜便 イラスト1「いい介護をするいい嫁」をやめようと思ったんです。それが「押しつけ介護」や「イライラ」につながるのですから、もっといいかげんに、力を抜いてやっていこう、と。すると、義母のときよりも、いい関係が築けるようになりました。

口の悪い義父が「お前はばかだ!ばかやろう!」と言っても、真剣に受け取ったり我慢したりしない。「ばかに介護されてるじいちやんはなんなんだ!」と言い返してスッキリして。

すると義父が「大ばかだ~!」って返してきたので思わず笑ってしまいました。認知症だとすぐに忘れてしまうし、妄想のようなことも言います。それをいちいち深刻に受け止めずに、楽しい会話にしたり。

「あの世に行ってきた。あそこは天丼が食べたいと思うと目の前にそれが下りてきて、食べると病気が治る」「へえ、そりゃいいねえ」なんてね。そのうち、テレビのお笑い番組を見るより、義父の話の方がおもしろくなってきて。

--言葉を交わすことで関係が変わったと。

ラジオ深夜便 イラスト2はい。こちらの気持ちが変わると義父も変化してきて、「ありがとう」と言ってくれるようになりました。おむつを替えただけで「ああ気持ちがいい。お前は天使だよ」なんて言葉が返ってきたり。いい関係となって7年前、在宅で看取ることができました。

義父とのやりとりを経験して、私は介護でいちばん大事なのは、相手の喜ぶ会話だと思いました。そのためにはどういう育ち方でどんな仕事をしたのか、結婚はどうだったのかなど、その人の歴史を知ることが大切です。

苦労した時代や楽しかった思い出を知れば、相手が満足する会話ができる。するといい関係が築けて介護もスムーズに、楽になるんですよ。

介護がなかったら、私は義父を気難しい人としか思えず、仲良くもならなかったし、その人生に興味も持たなかったでしょう。誰かと出会うのはすごい偶然なんです。それに感謝して、工夫して楽しい日々にすれば、お金がなくたって感動の人生を送れると思いますね。

【2018年4月17日放送「泣き笑い介護40年」】再録

インタビューを終えて坂口憲一朗ディレクター

介護用具のイベント会場で見かけた介護講談の案内板。母の介護を4年ほど体験した身、思わず中に入ると女性講談師が熱演中。それが田辺さんとの出会いでした。小さな母を抱え腰を痛めたことなど、介護に必死だった日々を思い出しこんなやり方、考え方もあるとお話していただきました。介護は心身ともにつらいもの。「幸せは自分の心が決める」という田辺さんの言葉が胸に響きます。