● 講談の「講」は歴史という意味。つまり、講談は歴史を面白く、わかり易く話をするものです。その起源は、徳川家康公の御前で『源平盛衰記』・『太平記』を講じたのが始まりと言われています。話芸は世界各国にありますが、その中でも講談は500年という大変長い歴史を持っています。
● 江戸の末期から明治にかけては講談師の人数も500人ほどいて、全盛をきわめました。講談の魅力は、張扇(はりおうぎ)で釈台を叩きながらメリハリをつけて話を際立たせ、また調子良く語り進めることで、流れるような心地よい日本語のリズムの話芸を堪能できるところにあります。「張扇三年」といわれ、うまく叩けるようになるには時間がかかります。物語の重要なシーンの前にポンと一打ち、注目と注耳を集め、また、物語の中で時間と空間をワープさせることも出来ます。
● 現在、講談師は関東関西合わせて約61~62人ほどと全盛期と比べるとその数は減りましたが、女流講談師が約二分の一を占める一方、国際的事件や経営理論など、歴史以外の題材を取り上げる試みもなされ、徐々にその型、伝統を変えながらも新たな盛り上がりをみせています。ちなみに、落語では先輩のことを「師匠」と呼びますが、講談では「先生」と呼びます。
古典サンプル
新作サンプル
おまけ:講談用舞台の作り方(PDF)